オイリー肌 LP

【公式LINE登録特典🎁】

敏感肌の僕が教える最強スキンケア術

〜オイリー肌編〜

んにちは、道産子の美容愛好家”たいが”です!

今回は、多くの人が悩んでるオイリー肌(脂性肌)について、

その正しいケア方法について洗顔からスキンケアまでお話したいと思います!

油(皮脂)が浮いてきてテカテカで恥ずかしい。。

ベトベトしてるから人に肌を触られたくない。。

油分が多くてニキビが止まらない。。

化粧ノリが悪い。。

こんな悩み持ってる方、多いんではないでしょうか?

 

僕自身がオイリー肌で、学生時代テッカテカで悩んでましたが、

この方法続けて改善して、

今ではサラサラ肌を手に入れましたので

ぜひオイリー肌に悩んでる方はトライしてみてください!^^

 

まずはじめに!

美肌なるためには1番重要なことは何でしょうか?

 

それは絶対に洗顔なんです!

スキンケアで使う化粧水、美容液、乳液などは

正直二の次です!

 

ただここで勘違いしてほしくないのは、

洗顔が1番大事なら時間かけて念入りにやってください。

というわけではございません!

では、具体的なやり方を教えます!

 

STEP1 クレンジング

女性で化粧されてる方、

男性でも最近はファンデーションやBBクリームを塗るのは当たり前になってますから

メイクをした方は洗顔料を使う前に必ず行いましょう!

 

基本的に僕の推奨はオイルクレンジングです。

え!?オイリー肌なのにいいの?

オイル系を推奨しているのには理由があります。

 

まずクレンジングにはたくさんのタイプがありますが

各タイプによって化粧の落とし方が科学的に違います。

詳しいことはまた別の機会でお話しますね!

その中で一番肌負担なく落とせるのがオイルタイプなんです!

”肌になるべくストレスをかけない”

これが基本ですのでオイルを使っても

ちゃんと洗い流せば大丈夫です。

 

こからの工程は全て、

生まれたての赤ちゃんを触るように

自分の肌を優しくケアしてください!(この気持ちが超大事!!

 

最初に、マスカラについては先に専用のリムーバーなどをコットンにつけて

押し付けるようにして落としましょう。

左右にゴシゴシは絶対NGだよ!

 

次にお顔全体です。

今回は無印良品オイルクレンジング・敏感肌用を使って落としていきます。

僕は肌負担をなるべく減らすために、

3プッシュくらい多めに出します。(よりヌルヌルすべるよ!)

※今回は手の上でお見せします!

優しく伸ばす感じです〜(ゴシゴシとかクルクルはNG)

全体に馴染んだらここで水を少し足します。

すると白っぽくなりましたね。これが乳化です!

オイルクレンジングはこの乳化を利用してメイク(油)を浮かせて落とすんです。

 

全体が乳化したオイルで馴染んだらぬるま湯(37℃くらい)で流します。

水圧を弱くして直接シャワーで顔に当ててもいいです!

フェイスラインも忘れずに流してね!^^

これでメイクは落ちました!

 

オイリー肌の方の洗顔

肌になるために一番重要な行程、洗顔です。

オイリー肌の方は、この工程で油を全部落とそうと

しっかり洗い過ぎが問題で皮膚の大事なバリアまで剥がしちゃってる

ゴシゴシ屋さんが多いんです。

 

それでは洗顔方法ですが、

\\ 洗顔料を泡立てて優しく洗いましょう! //

なんてのはあなたには意味ないです!

 

もちろん泡洗顔を否定している訳ではないです。

泡洗顔は健康肌や乾燥している時は有効で

僕も今は泡洗顔です!

 

しかし、油MAXの肌に優しい泡で洗顔したところで落ちないんです。

今は泡ではなく、皮脂をしっかり吸着して落としてくれる

クレイタイプを使いましょう!

b.glen Clay WashDUO ザ ホワイトクレンズが有名ですが、

今回使うのは泡立たないタイプのDUOの方を使用します!

さくらんぼ1粒くらい手に取ったら両手に伸ばして

顔全体につけてマッサージしましょう。

皮脂が多くて気になるところは、

毛質タイプの洗顔ブラシで表面だけを優しく滑らすのも効果的です!

30秒後ぬるま湯(37℃くらい)で流します。

今回も水圧を弱くして直接シャワーで顔に当ててもいいです!

 

通常時の洗顔

 

クレイ洗顔をして肌が調子良くなってきたら

ベースの洗顔はやはり泡洗顔に変えることを推奨します。

理由としてはそこまで油脂も角栓も無い状態なら

クレイ洗顔は洗浄能力が強すぎるからです。

 

適切な洗顔時間は、泡を肌につけてから

20秒です!

え?そんなんで汚れ落ちるの?

いいんです。洗顔料というのは皆さんが思ってるより

洗浄能力が高いので泡をのせるだけでも十分落ちます!

洗顔後肌が油分ゼロでキュッとなるくらいまでやってる方は

やり過ぎです。肌の大事なバリアまで壊してますよ。。

今回はLA ROCHE-POSAYのトレリアン フォーミングクレンザー

を使って洗顔します。

洗顔料はしっかり泡立てましょう!

僕は、MARNAの泡立てネット(400円くらい)を使ってます。

BULK HOMMEの泡立てネットも濃密な泡を作れるのでおすすめです!

 

5点置きしたら泡を潰してポンポン押すようにして全体に(首まで)広げていきます。

泡を広げて20秒経ったら、シャワーで優しく流しましょう。

 

 

スキンケア

 

洗顔後、僕はバスタオルで顔の水分を取ってません。

これはとってもおすすめなのでぜひ皆さんも使ってください!

ビックカメラなどの化粧品コーナーにも置いてある

ITOのクレンジングタオルです。

キッチンペーパーみたいにロールになっていて

1枚使ったら使い捨てなので、

毎回綺麗なタオルを用意するより楽です!

顔の水分はタオルでゴシゴシ拭かないで

優しく上から押すようにして水分を取ってください!

 

に化粧水です。

肌にはモイスチャーバランスといって

水分、油分、天然保湿成分(NMF)3つのバランスが崩れると

肌荒れだったりニキビの原因にもなります。

特にオイリー肌の方は油分が多いので、

まず拭き取り化粧水を使って古い角質を取っていきましょう!

今回はCLINIQUEのクラリファイング ローション 2

を使って取っていきます。

アルコールが苦手な方は

CLINIQUEのクラリファイング ローション 1.0

だとアルコールフリーなのでそちらで大丈夫です!

CLINIQUEというメーカーは、

皮膚科医の指導のもと研究されて作られている製品なので

敏感肌の方でも安心して使えます。

コットンにたっぷり付けて全体を滑らせるように動かして

古い角質をとっていきます。

これで化粧水を入れる準備ができました。

 

実はオイリー肌は水分が足りてないケースが多いです。

水分が足りなくて乾燥させないために

皮膚が勝手に油を出そうとします。(良い迷惑。。)

なので保湿はちゃんとやりましょう!

ぬるっとするのが嫌ならサラッとした化粧水を使いましょう。

プチプラならナチュリエ ハトムギ化粧水

デパコスならIPSA ザ・タイムR アクアがおすすめです!

化粧水の使い方ですが、

テキトーに顔に伸ばして最後にパンパンして

やった気になってるんじゃないですか?

 

それは、化粧水の無駄遣いです。

 

今回紹介するやり方は、

化粧水を手に取ったら、

頬、鼻、おでこ&口周り、フェイスラインと各パーツに

3秒ずつ温めるようにして浸透させてください!

各パーツを2周ぐらいすると化粧水だけで全体がしっとりとします。

 

に乳液です。

乳液の役割は、

化粧水の水分や有効成分にフタをする役目として使われます。

オイリー肌は絶対にオイルフリーの乳液かジェルタイプ

ものでフタをしましょう!

今回はLA ROCHE-POSAY EFFACLAR MATという

ジェルクリームを使っていきます。

この製品は、ちゃんと保湿もしてくれるんだけど

皮脂吸着パウダーが肌のテカリを抑えて

仕上がりをサラサラのマットにしてくれる

素晴らしい製品です!

顔から首まで全体的に付けていきますが

油脂がたくさん出るTゾーンは少し薄めで大丈夫です。

 

極力オイリー肌の方は、

乳液についてオイルはカットしてほしいんですが、

もしオイルが入っている乳液を使いたい場合は、

最後にティッシュかクレンジングタオルで

表面に付けた乳液を押さえるように軽ーく取ってください!

表面の余分な乳液は酸化して固まると、

ニキビや黒ずみの原因になるので気をつけて!

 

寝る時に

これはどの肌にも言えることですが、

枕カバーは必ず毎日変えてくださいね!

やってますよね?

。。。

やってない方いたら今日からやってください。。

これ以上は言いません。

枕カバーがなければ清潔なタオルでも良いので、

綺麗にした肌に触れるものには気を遣いましょう!

 

窓を開けっ放しにして寝るのも危険です。

肌が乾燥し放題→肌は油(皮脂)を出して乾燥防ぐ。

このループにはまりますので夏は特に注意してください!

最後に

まとめ

最重要はクレンジング・洗顔

全ての工程において生まれたての赤ちゃんに触れるように行なうこと

オイリー肌に泡洗顔はNG

化粧水は両手で温めるようにして付けて大胆に使う

枕カバーは毎日chenge!

いかがでしたでしょうか?

今回はオイリー肌の方に向けたスキンケア方法でしたが

ぜひともしっかり実践していただいて

テカテカ肌とはバイバイして

健康な肌を手に入れてください!

 

また今回ご紹介したのは、

スキンケアの基本の「き」ですので

応用篇はまた次回ということで^^

おすすめの美容製品アイテムは

instagramで投稿いたしますので

ぜひ、checkしてください!

また、質問などあればメッセージお待ちしてます🌱

ではまた👋